一生に一度の特別な日だから起こりえる小さな「キセキ」の物語をつくろう。

 
BeauthifulBRAIDAL
HOME>花嫁衣装 和装編
ブライダルスケジュール1 ブライダルスケジュール2 和装 BGM

和装は、日本の伝統的な花嫁衣裳です。ウエディングドレスも良いけれど、やはり日本人なら和装!“大和撫子”を絵に描いたようなしっとりと奥ゆかしい晴れ姿に、憧れる女性も多いですよね。しかし、古くから伝わる由緒正しいものだけに、ちょっと聞き慣れないような専門用語があるので、ぜひ一度、チェックしてみてください。

和装の種類

琉装

琉球王朝時代の装いのこと。沖縄の伝統的な衣装です。女性の琉装は「ウミナイビ」と呼ばれ、黄色をベースにした紅型の着物、髪を結い上げる独特の髪型などがその特徴。

白無垢

全身白で統一され、打掛から掛下、帯や草履など、格調高い和装です。白無垢を着ることで、「邪気を払いや、神聖な儀式に挑む姿」が表現できます。室町時代から受け継がれている和文化のしきたりで、儀式では白、祝宴では色物を着用でした。

色打掛

白以外の色を用いた打掛で、赤やゴールドなどの色打掛が多く目にします。正式な和装なので挙式でも着用しますが、一般的にお色直しで着用されてます。地色の主流は赤で、柄は、七宝、青海波、亀甲、うろこ柄の4種類が入っており、縁起のよい吉祥柄などの評価が高く、高級品に。

引き振袖

裾を引く振袖で、「お引き」、「お引きずり」他には、「本振袖」、「大振袖」とも言われ、正式な式服です。人気の地色は黒(黒引き振袖)。しかし招待客と色がかぶってしまうという点から、今後は、白地やカラー地、などが流行するでしょう。

引き振袖黒引き

江戸時代の武家の娘がもともと婚礼衣裳としていました。正式和装です。昭和30年ごろまではとても多く着用されていました。クラシックな雰囲気と凛とした立ち姿が魅力的ですね。ここ最近、注目を集めてきており、引き振袖のなかでは1番の人気があります。

和の小物

美しさと実用性をもつ和装小物は、昔も今も花嫁に欠かせないもの。色も柄も豊富にそろい、センスの見せどころとなる。名前や用途を覚えると、小物使いがさらに楽しくなるよ!

懐剣(かいけん)

布袋に入った短剣です。白無垢には白、色内掛けにはカラーと決まってます。帯の左側へ挿し、打掛は武家の娘の婚礼衣裳であったため、「自分で自分の身を守る」という意味が込められてます。

抱帯(かかえおび)

帯の下側に巻く細い帯で、江戸時代では、上流階級の女性は、家中は長い裾を引きながら歩いており、外出時には抱帯で固定して裾を上げていました。花嫁衣裳の必需品となっています。

笄(こうがい)

髪に挿す飾り、かんざしのことで、デザインや素材はたくさんあり、一般的に、挙式と披露宴では、違うものを着けます。挙式では品のあるシルバーやべっこうの笄。披露宴では、華やかにゴールドや真珠製が使用されます。

末広(すえひろ)

新郎新婦が、打掛を着た際に手に持つ扇子です。「末広がりに幸せになるように」という願いが込められてます。白無垢のときは、房飾りも白い扇子を持ち、色打掛の時は、房が赤いものを持っても良いです。

草履(ぞうり)

白無垢には白、柄のものを引き振袖に合わせるのが、最近の流行です。かかとの高さは2〜12pくらいの種類があり、新郎新婦の身長差に合わせ調節できます。かかとが高いほど高級感が出て、華やかな印象になります。

箱迫(はこせこ)

房と刺繍のついた長方形の袋物で、江戸時代では、武家の娘の実用品で、成人女性の印でした。鏡やくしなどを入れ、衿の合わせ目に挿し入れる代わりに、懐紙入れとして使用された紙ばさみ(紙入れ)を使用することも。

ヘア関連

いつもと違う花嫁を「和」の魅力で引き立てる、ヘアはとても重要です。「文金高島田や角隠し」ってよく耳にするけど、どれがどれなのか解らなくなりますよね。それは私だけ・・・でしょうか?(汗) さっそくチェックしてみましょう!

角隠し

文金高島田の髪を飾る帯状の白い布で、挙式・披露宴に着けます。江戸時代、良家の女性たちは、髪に挿したかんざしの端を隠すために着けたのが始まりです。そして明治時代の頃から花嫁の習慣となりました。色打掛の挙式に使用してましたが、最近では白無垢に合わせます。

綿帽子

白無垢を着るときのみに文金高島田の上から被る、白い布の袋です。江戸時代中期、花嫁の真綿の帽子が始まりで、「儀式から床入りまで、花嫁は夫以外の人に顔を見られないように」という恥じらいと奥ゆかしさの証でした。一般的には、挙式で使用し披露宴でははずします。

かつら合わせ

かつらを着けて、頭の形にフィットしているかを確認しましょう。少し昔前までのかつらは重く、独特の匂いがしたため敬遠されがちでした。しかし現在は改良されて約500gと軽くなって、匂いも気にならない程度になりました。髷(まげ)の高さや鬢(びん)の張り具合が調整できるようになり、顔立ちに合うよう直すことができます。

文金高島田

文金高島田とは、根元を高く仕立てた島田髷(まげ)という女髷の一種で、高島田にも種類があります。もっとも根が高く、上品で華やかな髪型のことを文金高島田と言います。現在では和装の花嫁の髪として知られてますが、江戸時代ではとくに武家の若い女性に好まれ、一部の芸妓や遊女にも結われてました。

check

オンライン診療システム

Last update:2021/4/23

top

HOME
(C) BeautifulBRIDAL. Allright Reserved.